タクシー運転手として働くには「普通第二種運転免許(二種免許)」が必要です。
しかし、いざ取得しようとするとこんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
- どれくらいの費用がかかるの?
- 教習や試験は難しい?
- 会社が費用を負担してくれるって本当?
この記事では、二種免許の取得費用や期間、会社負担制度や補助金の仕組みまで、初心者にもわかりやすく整理して解説します。
これからタクシー業界に挑戦したい方が、安心してスタートできる内容です。
日本交通横浜では、二種免許の取得費用を全額会社負担。
未経験でも安心の研修制度と月給保証で、プロドライバーへの一歩をサポートします。
「資格を取って新しい道を歩みたい」「安定した収入で長く働きたい」
そんな思いを持つ方は、ぜひ採用ページをご覧ください。

古川 篤志
【日本交通横浜㈱ 統括本部長】
2006年に都内日交グループ会社ワイエム交通㈱へ乗務員として入社。現場経験を積みながら運行管理者、代表取締役を歴任し、2021年からは日本交通グループ関西の執行役員本部長として勤務。2023年より日本交通横浜㈱に異動し、現在は統括本部長として会社全体の運営と採用に力を入れています。
運行管理者(旅客)の資格を持ち、採用担当としては5年間で年間230名の採用、年間142名の面接を経験。現場と経営の両方を知る立場から、これからタクシードライバーを目指す方々に安心して入社いただける環境づくりを心がけています。
タクシー運転に必要な「二種免許」とは?

タクシー運転手として働くためには、一般的な普通自動車免許(一種免許)だけではなく、
お客様を有償で運ぶための「第二種運転免許(以下、二種免許)」が必要です。
この免許は、プロドライバーとしての運転技術や安全意識、接客対応力を持つことを証明する国家資格です。
二種免許を取得すれば、タクシーだけでなく、ハイヤー、介護タクシー、観光送迎ドライバーなど、
幅広い職種で活躍できます。特に近年は高齢化や観光需要の高まりから、
「人を安全・快適に運ぶ仕事」のニーズが高まっており、安定した資格として注目されています。
普通免許との違いと取得条件
普通免許(一種)との最大の違いは、「お金をもらって人を運ぶことができる」点です。
ただし、誰でもすぐに二種免許を取れるわけではなく、以下の条件を満たす必要があります。
- 年齢:21歳以上
- 経験:普通自動車免許を取得後3年以上の運転経験
- 視力:両目で0.8以上、片目で0.5以上(矯正可)
- 色彩識別能力・聴力・運動能力などが一定基準を満たすこと
これらの条件をクリアすれば、教習所または試験場で二種免許の取得が可能です。
タクシー二種免許の取得費用の目安
二種免許の取得費用は、通学か合宿か、またどの地域の教習所を利用するかで差があります。
全体的な平均相場は以下の通りです。
| 取得方法 | 費用目安 | 期間の目安 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 通学(指定自動車学校) | 約15万〜25万円 | 2〜3週間前後 | 自宅から通学できる。自分のペースで進めやすい。 |
| 合宿免許 | 約10万〜20万円 | 約1〜2週間 | 宿泊費込みで短期間集中。地方の教習所が多い。 |
| 試験場(直接受験) | 約5万〜10万円 | 個人差あり | 費用は安いが、合格率が低く難易度が高い。 |
上記の金額には、入学金、学科・技能教習料、検定料、証紙代、免許交付料などが含まれます。
また、試験場受験の場合は「教習を受けずに一発試験に挑戦する形式」ですが、
実技の難易度が高いため、初めての方にはあまりおすすめできません。
教習所(通学・合宿)での費用内訳
一般的な自動車学校での内訳は以下の通りです。
- 入学金:約2〜3万円
- 学科・技能教習料:約10〜15万円
- 卒業検定・適性検査料:約1〜2万円
- 免許申請・交付料:約4,000〜5,000円前後(都道府県により異なる)
- 教本・教材代:数千円程度
合宿免許の場合は、これに宿泊・食費が加わりますが、
「短期集中で取得できる」「交通費補助がある」などのメリットも多く、
全体としては通学よりもコストを抑えやすい傾向にあります。
二種免許取得の総費用相場まとめ
取得にかかる総額は平均で 15〜25万円前後 が目安です。
ただし、タクシー会社に入社してから免許を取得する場合、
この費用を「会社が全額負担」してくれるケースが多くあります。
そのため、個人で支払って取得するよりも、
「入社→会社の免許取得支援制度を利用→実質0円で取得」
という流れを選ぶ人が増えています。
二種免許の取得方法と流れ
二種免許の取得には、主に3つのルートがあります。
① 自動車学校(通学)で取得する方法
最も一般的なのが、指定自動車教習所に通って取得する方法です。
学科と技能の両方を学び、卒業検定に合格すれば、試験場での実技試験が免除されます。
【教習の流れ】
教習時間は普通免許保有者で最短18時限(学科・技能合計)程度。
通学ペースによりますが、約2〜3週間で取得できます。
② 合宿免許で短期間で取得する方法
合宿免許は、地方の教習所で短期間集中して取得するスタイルです。
費用が安く、交通費や宿泊費がセットになっている点が魅力。
社会人や転職活動中の人が「最短で免許を取りたい」ときに人気です。
【合宿免許のメリット】
- 費用が安い(通学より5万円前後お得)
- 教習スケジュールが自動で組まれるため効率的
- 宿泊施設・食事つきで生活面も安心
短期プランでは、最短9〜12日で卒業可能。
ただし、日程変更や途中帰宅が難しい点には注意が必要です。
③ 会社サポート制度を利用して取得する方法
タクシー業界では、未経験者のために「二種免許取得支援制度」を設ける会社が多くあります。
入社後に提携教習所で取得し、費用は会社が全額負担。
取得期間中も「日当」や「給与保証」を受けられるケースもあり、
経済的リスクを最小限にして転職できる点が大きな魅力です。
例えば、日本交通横浜では、
- 二種免許取得費用を全額会社負担
- 研修期間中も給与保証あり
- 教習所・タクシーセンター講習までサポート
といった制度を整えており、未経験者でも安心してドライバーデビューできます。
会社負担制度で“実質0円”で二種免許を取得する方法
二種免許を取るうえで、多くの人が不安に感じるのが「費用負担」です。
しかし、実際にはタクシー会社の多くが免許取得費用を会社負担する制度を設けています。
未経験からドライバーを育てるための投資として、業界全体で導入が進んでいる仕組みです。
タクシー会社の免許取得支援制度とは?
免許取得支援制度とは、入社後に教習所へ通い、
取得費用を会社が立て替える、または全額負担する制度のことです。
一般的な流れは次のとおりです。
勤務条件の目安は「2〜3年程度」。
万一、早期退職した場合のみ、残額の一部を返金するケースがありますが、
一般的には「実質0円で資格取得」できる制度として人気です。
日本交通横浜のサポート体制
日本交通横浜でも、未経験者が安心してスタートできるよう、
次のような制度を整えています。
- 二種免許取得費用は全額会社負担(提携教習所にて取得)
- 研修期間中も日当支給・給与保証あり
- 資格取得後は本社での接客・安全運転研修を実施
「費用負担が不安」「教習に通えるか心配」という方でも、
入社後にしっかりサポートを受けながら免許を取得できるため、
経済的にも心理的にもハードルを下げて挑戦できます。
日本交通横浜では、二種免許の取得費用を全額会社負担。
未経験でも安心の研修制度と月給保証で、プロドライバーへの一歩をサポートします。
「資格を取って新しい道を歩みたい」「安定した収入で長く働きたい」
そんな思いを持つ方は、ぜひ採用ページをご覧ください。
二種免許取得にかかる期間とスケジュール
取得にかかる期間は、選ぶ方法によって異なりますが、
平均的な目安は以下のとおりです。
| 取得方法 | 期間の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 通学(教習所) | 約2〜3週間 | 自分のペースで通えるが、スケジュール管理が必要 |
| 合宿 | 約1〜2週間 | 集中して短期取得が可能 |
| 会社負担制度 | 約3週間(研修含む) | 入社後に教習+研修を経て乗務スタート |
教習そのものは2週間程度ですが、
会社負担制度を利用する場合、免許取得後に社内研修(安全運転・接客研修)を経て、
約3〜4週間で乗務開始となるケースが多いです。
二種免許取得にかかる期間とスケジュール(日本交通横浜の例)
一般的な自動車教習所では2〜3週間が目安ですが、日本交通横浜では独自の研修プログラムによって、さらに効率的に進められるのが特徴です。
二種免許の取得スケジュール(日本交通横浜の場合)
| 区分 | 京浜交通圏 | 県央・小田原交通圏 |
|---|---|---|
| 二種免許取得者 | 最短11日 | 最短10日 |
| 一種免許取得者 | 最短19日 | 最短18日 |
※免許取得済み・未取得により日数が異なります。
※交通圏=タクシー営業エリアを指します。
取得なし(未経験)の場合の流れ
安全運転・法令遵守・接客品質・ユニバーサルドライバー研修を実施します。
- 提携の自動車教習所に入所(7〜10日間)
- 二俣川で学科試験(1日)
- 神奈川タクシーセンターでの研修(京浜圏4日/県央圏3日)
- 事故対策機構による適性診断(1日)
実際の営業ルートやお客様対応を経験し、実践感覚を養います。
ここまで約3〜4週間で、未経験でもプロドライバーとして独り立ち可能です。
研修中のサポート体制
- 研修期間中も日当支給・給与保証あり
- 教習費用は全額会社負担(提携教習所にて取得)
- 教習・試験・研修のスケジュール管理も会社が全面サポート
日本交通横浜なら「未経験だけど挑戦したい」という方でも、経済的負担ゼロ・収入の空白期間なしで安心して学べます。
二種免許取得を支援する公的制度・補助金
免許費用は会社負担が中心ですが、個人で取得する場合に活用できる公的支援もあります。
教育訓練給付金制度(厚生労働省)
厚生労働省が実施する「一般教育訓練給付金制度」は、
雇用保険に1年以上加入している方が対象で、
指定自動車教習所で二種免許を取得した場合、受講費用の最大20%が支給されます。※上限10万円(講座指定必須)
例えば、20万円の教習コースであれば、4万円が還付される計算です。条件を満たせば誰でも利用できるため、退職後に取得を考えている人にもおすすめです。
自治体独自の免許取得補助制度
一部の自治体では、「地域交通維持」や「人材確保」のために、
タクシードライバー向けの免許取得補助を行っている場合もあります。
補助金額は1万〜5万円程度が多く、居住地の市区町村で確認してみると良いでしょう。
二種免許についてよくある質問Q&A

二種免許の取得を検討する際、多くの方が気になるのが「費用・難易度・会社支援」の3点です。
ここでは、実際に寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1. タクシー会社に入社してから免許を取るのは可能ですか?
A. 可能です。多くのタクシー会社では、入社後に教習所で取得する仕組みが整っています。
費用は会社負担で、取得中も給与保証がある場合がほとんどです。
Q2. 二種免許の試験は難しいですか?
A. 一般的な普通免許よりはやや難易度が高いですが、教習所では試験対策も含めて指導されます。
特に会社提携校では、タクシー運転に特化した講習内容で安心して学べます。
Q3. 費用を会社が負担してくれる場合、退職したら返金義務はありますか?
A. 勤務年数が短い場合のみ、規定により返金が発生することがあります。ただし、一定期間(2〜3年)勤務すれば、全額免除になるのが一般的です。
Q4. 二種免許を取ったあと、他の仕事にも活かせますか?
A. はい。ハイヤー運転手、観光送迎、介護タクシーなど、
「旅客運送」を行う仕事であれば幅広く活用できます。
まとめ|二種免許は“高いハードル”ではない
タクシーの二種免許は、かつては「難しい」「お金がかかる」と思われがちでした。
しかし、現在は会社負担制度や研修サポートが整っており、
未経験でも費用負担ゼロで取得できる時代になっています。
「新しい仕事に挑戦したい」「安定した資格を取りたい」と思う方にこそ、
二種免許取得からサポートしてくれるタクシー業界デビューはおすすめです。
日本交通横浜では、二種免許の取得費用を全額会社負担。
未経験でも安心の研修制度と月給保証で、プロドライバーへの一歩をサポートします。
「資格を取って新しい道を歩みたい」「安定した収入で長く働きたい」
そんな思いを持つ方は、ぜひ採用ページをご覧ください。
